MENU
  • 写真
  • 写真編集写真の学習に関する記事です。
  • カメラ
  • お問い合わせ
ティアグラフ
  • 写真
  • 写真編集写真の学習に関する記事です。
  • カメラ
  • お問い合わせ
  • 写真
  • 写真編集
  • カメラ
  • お問い合わせ
 Instagram

【XE-4】nokton 35mm f1.2 x-mount ファーストレビュー

2023 5/22
カメラ
2023年5月22日
  1. ホーム
  2. カメラ
  3. 【XE-4】nokton 35mm f1.2 x-mount ファーストレビュー
  • URLをコピーしました!
suzuto

XE-4用の新しいレンズnokton 35mm f1.2 x-mountを入手したのでファーストレビューしていくよ。

ティアラ

クラシカルなレンズでかっこいいわ!

XE-4に似合うクラシカルでかっこいい。コンパクトレンズを探していました。

そこで見つけたのが、nokton 35mm f1.2です。今回はこのレンズについてファーストインプレッションをレビューしていきます。

結論から言うと、めちゃくちゃおすすめですのでぜひ参考にしてみてください。

本記事の内容

nokton 35mm f1.2 の外観

XE-4につけた感じは上画像のような感じ。めちゃくちゃかっこいいです。

簡単にnokton 35mm f1.2の外観をまとめてみました。以下について深掘りしていきます。

  • レンズ全体のデザイン
  • フロントエレメント
  • レンズフード
  • レンズリング
  • 絞りリング
  • マウント部分

レンズ全体のデザイン

Nokton 35mm f/1.2は、コンパクトでクラシックな外観を持つレンズです。一般的なレンズと同様に、前側がレンズの光学部分で、後ろ側がマウント部分です。

コンパクトでXE-4によく似合います。コンパクトですが思った以上に重厚感があり高級感があります。

フロントエレメント

レンズの前側には、ガラス製のフロントエレメントがあります。この部分が被写体の光を受け取ります。

絞り開放もF1.2もあり暗い場所でもかなり明るく使用できます。

レンズフード

フロントエレメントの周りには、取り外し可能なレンズフードがあります。レンズフードは、周囲の光の散乱やフレアを軽減し、画像品質を向上させる役割があります。

レンズやゴーストといった表現をしたい場合はフードを外して、F値によって調節できます。

レンズリング

レンズの中央には、ピントリングがあります。これにより、手動でピントを調節することができます。ピントリングはスムーズに回転し、正確なピント調整が可能です。

絞りリング

ピントリングの後ろ側には、絞りリングがあります。絞りリングを回すことで、レンズの絞り(光量を制御するための開口部の大きさ)を調整できます。Nokton 35mm f/1.2は、広い絞り範囲(f/1.2からf/16まで)あります。

リングの回しやすさ抜群!

マウント部分

レンズの後ろ側は、カメラ本体に取り付けるためのXマウントがあります。Xマウントはフジフイルムのカメラシステムに対応しており、簡単に取り外したり装着したりすることができます。

電子接点が搭載されているためマウントアダプターも必要なくよりコンパクトにできます。

suzuto

外観は重厚感、高級感があり、所有欲を満たしてくれるレンズです!

nokton 35mm f1.2 の使用感ファーストインプレッション

まだ開封して試し撮影程度しかしていませんが、簡単に使用感をまとめてみました。

nokton 35mm f1.2の使用感は?

Nokton 35mm f/1.2 X-mountを手にすると、そのクラフトマンシップと重みを感じます。レンズはしっかりとした作りで、高品質な素材が使われていることが分かります。

高級感が半端ないです。

ピントリングは滑らかに回転し、微調整が容易です。指先で軽く触れるだけでピントが合わせられ、正確なコントロールが可能です。

絞りリングの操作もスムーズで、絞りを変える際にはしっかりとクリック感があります。絞りを開放すると、美しいボケが得られ、被写体が鮮明に浮き立ちます。

XE-4とのバランスがかなり良くかっこいいです!

コンパクトなズームレンズ「XC15−45」と並べてみました。大きさは大体同じです。

右(XC15−45)

左(nokton 35mm f1.2)

重さは圧倒的に(nokton 35mm f1.2)の方が重厚感があります。おそらく金属とプラスチックの素材の違い?かもしれないです。

このレンズは明るいf/1.2の大口径を持ち、低照明条件下でも優れた性能を発揮します。光の取り込みが良く、高い解像度と豊かな色彩表現が特徴です。

また、Nokton 35mm f/1.2 X-mountは、コンパクトなサイズで持ち運びに便利です。カメラに取り付けるとバランスが取れ、一体感のある操作感が素晴らしいです。

このレンズはクラシックな外観と優れた光学性能を備えており、写真撮影の醍醐味を存分に楽しむことができます。才能を引き出し、創造力を刺激する一品です。

マニュアルフォーカスは難しいかもしれませんが、慣れれば撮影体験が楽しいレンズです。

このレンズを使って作例も撮ってみようと思います。

ティアラ

外観はクラシカルなデザインでカメラって感じがするわね。XE-4との相性も抜群ね!マニュアルフォーカスは難しそうだけど、撮影体験ができるから楽しそう。

nokton 35mm f1.2 の使用感ファーストインプレッションまとめ

Nokton 35mm f/1.2 X-mountは、高品質な素材とクラフトマンシップを備えたレンズです。見た目だけでもかっこいいのでクラシカルデザインが好きな方は絶対に刺さるデザインだと思います。

ピントリングと絞りリングの操作感は滑らかで正確であり、使いやすさがあります。明るい大口径のf/1.2により、低照明下でも優れた性能を発揮し、美しいボケや鮮明な画質を得られます。

コンパクトなサイズで持ち運びに便利であり、カメラとのバランスも取れています。外観のクラシックなデザインも魅力的です。特にXE-4との相性は抜群!

Nokton 35mm f/1.2 X-mountは、写真撮影の才能を引き出し、創造力を刺激する素晴らしいレンズです。

これからしばらく使い込んでみて作例等も投稿していきたいと思います。

ワクワクを与えてくれるレンズだと思いますよー。

コシナ VOIGTLAENDER NOKTON35F1.2 Xマウント用 大口径標準レンズ
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
FUJI FILM ミラーレスデジタルカメラ X-E4 BLACK
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
カメラ
カメラ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @bell_LoneWolf Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 前ボケ写真の魅力!これであなたもプロカメラマン
  • マニュアルフォーカスの魅力:写真撮影の新たな視点

この記事を書いた人

suzutoのアバター suzuto デジタルクリエイター

写真とカメラのブログ「ティアグラフ」の管理人。元美容師。カメラと写真を極めるために日々生活しています。愛娘のティーカッププードルといつも一緒。

関連記事

  • マニュアルフォーカスの魅力:写真撮影の新たな視点
    2023年5月24日
  • 【厳選】ペット写真を可愛く綺麗に撮影するカメラ設定9選を紹介します
    2022年7月16日
  • 【ペット撮影】ペットポートレート撮影で注意するべき2つのポイント
    2022年5月29日
  • Leeのペット用リュックがペットと一緒にカメラを持って出かけるのにオススメ
    2022年5月22日
  • 旅行や旅先の撮影に最高なカメラ「dji action2」
    2022年5月8日
  • 【iPhoneでペット撮影】可愛く撮影する3つのコツ
    2022年3月26日
  • 【ISO感度とは?】カメラ撮影時に注意するべきこと
    2022年3月6日
  • カメラのシャッタースピード(SS)とは?【動画と写真の使い分け】
    2022年2月27日
category
  • カメラ (12)
  • ライフ (13)
  • 写真 (3)
  • 写真編集 (15)
サイト管理人プロフィール
プロフィール

suzuto(スズト)
ティアグラフの管理人です。
元美容師
フォトグラファー&デザイナー
カメラ、写真撮影、動画制作が好き。
学んだことを書いていきます。
◆写真素材コチラ
◆お問い合わせはコチラ
アシスタントプロフィール
プロフィール

ティアラ
管理人のアシスタント兼撮影モデル
ロイヤルティーカッププードルの女の子
11月6日生まれ 九州出身
趣味はモデルとグルメ
ハリウッド女優を目指している
◆ティアラのInstagramコチラ
写真素材お使いください!

写真ACにてフリー素材ダウンロード

人気記事
  • 【ファイナルカットプロ】縦動画の作成方法を解説します
  • 【ファイナルカットプロ】サムネイルを簡単に作る方法を解説します
  • 【ファイナルカットプロ】やっておくべきオススメ設定4選【動画編集をもっと効率的に】
Portfolio

【フォトギャラリーサイト】

Tiara Web

 

© ティアグラフ.

本記事の内容