
会社を辞めてから20日以上が経ちました。今回は会社を辞めてからやったことについて解説いたします!



退職後に最低限やったことね。結構ややこしいって聞いたことあるわ。
こんにちは、suzutoです。記事をご覧いただきありがとうございます。
転職をするにしても、独立するにしても最初はどうしていいかわからず悩んだりしてませんか?
会社を辞めるという大きな決断を下した後、私たちは新しい生活の始まりに直面します。しかし、その新しいスタートを切るには、どんなステップが必要なのでしょうか?
ボクは先月会社を退職して20日が経ちました。今後はWebデザイナー、Webマーケターに転職を考えています。
退職後に必要な手続きや注意点がたくさんあると思い色々調べたのですが、やることは意外とシンプルでした。
なのでその経験をもとに、あなたが次にやるべきこと、そして注意するべきポイントを詳しくシェアします。新しい生活のスタートを切るためのガイドとして、この記事をお役立てください。
会社を辞めた後のステップガイド


退職後の流れはざっとこんな感じで進みました。
退職日から、2、3週間ほどで会社から離職票1と2が届きます。
離職票1と2、身分証明書、印鑑を持って手続きをしに行きます。
離職票1と2、身分証明書、通帳、印鑑、証明写真2枚を持って失業給付の手続きへ行きます。
ハローワークで失業給付の手続きをすると離職票を回収されてしまうので、一応コピーを取っておくか各種保険の切り替えが完了した後に最後にハローワークに行くのが良いです。
離職票が届くまで待つ
まず、会社を辞めたら「会社から送られてくる離職票を待つ」です。
「え?それだけ?w」と思うかもですが、保険や年金、ハローワークなど「離職票」がないと何も手続きすることができません。なのでまずは離職票を待ちましょう!
ちなみに2週間〜3週間ほどで会社から離職票が届きます。離職票は1と2があるので2枚あるので必ず揃っていることを確認します。
ボクの場合は離職票が届いたのですが、記入項目に誤りがあり、会社に電話をして再発行してもらったため、10月1日退社から23日に離職票が届きました。
3週間経っても届かない場合は気まずいですが会社に連絡するのがベストです。それでもダメならハローワークにも相談することができます。
国民健康保険、国民年金の切替え
離職票が届いたら、最寄りの市役所や区役所で国民健康保険と国民年金の切替えを行います。その時の持ち物は以下の通りです。
- 離職票(退職した日の確認ができるもの)
- 顔写真付きの身分証明書(ボクは免許証を持っていきました)またはマイナンバーカード
- 印鑑
手続きは、15分くらいですぐ終わりました。「住民税は?w」と思ったのですが、健康保険と年金を切り替えたときに自動で手続きをしてくれるみたいでしたので特に手続きはありませんでした。
ハローワーク
ハローワークでは、失業保険の受給資格の申し込みをします。
この時、「自己都合退職」と「会社都合退職」で給付開始までの期間が違うのですが、ボクの場合はあくまで転職ということで自己都合退職なので給付されるまで2ヶ月間となりました。
失業手当の認定登録の用紙が渡され記入して完了となります。これが結構面倒で、「志望職種」「経歴」「自己PR」などの項目があるので結構時間がかかります。
ハローワークは朝8時30分に空いてるので朝一番に行くと比較的空いています。
手続きが終わると今後の説明会のスケジュールが伝えられますので確認して完了です。
手続きが終わると7日間の待機期間に入ります。(ちなみにボクがブログ執筆時点ではここ)
待機期間とは失業の状態になるための期間らしく、7日間は失業の状態でいる必要があります。そのため、アルバイトなどをしてしまうと、給付が打ち切られてしまう場合があります。
【まとめ】退職後の新生活、スムーズにスタートするためのステップ


退職という大きな節目を迎えた後、新しい生活の始まりは多くの手続きや準備が待ち受けています。
しかし、これらの手続きを正確に、タイムリーに進めることで、新しい生活への移行をよりスムーズに、そして安心して始めることができます。
退職後の手続きは、初めての経験であれば複雑に感じるかもしれません。ですが、ボクが思っていた以上にシンプルな内容でした。
なので、もし転職を考えていて会社を辞めようと思っている方はそんなに難しく考えなくてもいいかもです。
今後はハローワークでWeb業界へのジョブチェンジを目指すために、職業訓練も利用しながら転職活動していきます。その時はまた共有しますね。
退職後にやるべきことがわからない方は、この記事が参考になれば幸いです。