MENU
  • カメラ
  • 動画編集
  • 写真編集
  • Webデザイン
  • お問い合わせ
ティアグラフ
  • カメラ
  • 動画編集
  • 写真編集
  • Webデザイン
  • お問い合わせ
  • カメラ
  • 動画編集
  • 写真編集
  • Webデザイン
  • お問い合わせ
 検証、レビュー、Vlogなどはこちら

GRIIIで多重露光を使ってアートな写真を撮影してみました。

2025 1/03
カメラ 写真
2025年1月3日
当ページのリンクには広告が含まれています。
  1. ホーム
  2. カメラ
  3. GRIIIで多重露光を使ってアートな写真を撮影してみました。
  • URLをコピーしました!
suzuto

GRIIIの多重露光機能を使ってアートな写真を撮ってみませんか?

ティアラ

難しそうだけど、どんな写真が撮れるのかしら。

こんにちは、suzutoです。

本日も記事をご覧いただきありがとうございます。皆さんは、多重露光って知ってますか?

写真を合成してアートな写真を生成する機能です。

GRIIIにはこの多重露光機能がついていて、手軽にカメラだけで多重露光写真が撮影できるんです。

今回はGRIIIの多重露光機能を使って写真を撮影検証してきましたのでレポートします。

多重露光を使ってアートな写真を撮影してみたい方は必見の内容となっています!ぜひご覧ください。

Vlog形式で検証しましたので動画で見たい方はこちらをどうぞ↓

本記事の内容

多重露光って何?GRIIIでどうやって撮影するの?

重露光とは、1枚の写真に複数の露光(画像)を重ねる撮影技法のことです。フィルム時代から存在する伝統的な手法で、デジタルカメラでもその魅力が再現できます。異なる被写体を1枚の画像に重ねたり、同じシーンを複数回撮影して幻想的な仕上がりを作ったりと、写真表現の幅を大きく広げます。

たとえば、花と夜景を組み合わせたロマンチックな写真や、ポートレートと風景を融合させたアート作品のような写真を撮ることが可能です。

GRIIIでの多重露光の撮影方法

実際に撮影方法を解説していきます!

カメラの設定を確認する

多重露光モードを選択

GR IIIには、多重露光専用のモードが搭載されています。ドライブモードから「多重露光」を選びましょう。

多重露光の撮影モードを選択する

GRIIIで多重露光を撮影する際に以下の3つのモードから1つを選択します。

  • 平均モード
  • 加算モード
  • 比較明モード

それぞれ解説していきますね。

平均

各画像の露出を平均化して合成する方法です。カメラが自動的に露出を調整し、重ねる枚数に応じて各画像のゲイン(出力)を「1 ÷ 露光回数」の割合で補正します。
例えば、2枚の画像を重ねる場合、各画像の露出は1/2に、3枚なら1/3に調整されます。これにより、全体の露出が適正に保たれ、自然な仕上がりが得られます。

加算

各画像の露出をそのまま加算して合成する方法です。このため、重ねる枚数が増えると全体の明るさが増し、オーバー露出になりやすい特徴があります。適切な露出を得るためには、撮影時に露出補正を行う必要があります。例えば、2枚の画像を加算する場合は−1段、3枚なら−1.5段の露出補正が推奨されます。

比較(明)

重ね合わせる各画像の同じ位置のピクセルを比較し、最も明るい部分を選択して合成する方法です。この手法は、暗い背景に明るい被写体を重ねる際に効果的で、星の軌跡や花火、ホタルの光跡などの撮影に適しています。ただし、色や明るさによっては、重ねた部分の色が混ざり合うことがあります。

多重露光で撮影

モードを選択したら撮影します。1枚目がベースとなるイメージで2枚目、3枚目と合成していきます。

1枚目を撮影

• 最初の露光では背景となる要素を撮影します。たとえば、風景や抽象的なパターンなど。

2枚目を撮影

• 2枚目で主役となる被写体を撮影します。たとえば、人や具体的なオブジェクトです。

画像を確認し調整

• 撮影後、プレビュー画面で写真を確認。満足できるまで撮影をやり直すこともできます。

最終調整と保存

• 写真が完成したら、RAWデータで保存しておくと後から細かい調整も可能です。

ポイント

• 光量や被写体のコントラストを意識すると、重ねた写真がより際立ちます。

• 三脚を使用すると構図がズレにくく、安定した多重露光が可能です。

GR IIIの多重露光機能は簡単な操作でプロのような表現が可能です。ぜひ試してみてください!

ティアラ

カメラだけで簡単にアートな写真が撮影できるのね。

【まとめ】GRIIIで多重露光写真を撮影してみよう!

多重露光はPhotoShopでも作成できますが、GRIIIの多重露光機能を使えばカメラだけでアートな写真を手軽に撮影することができます。多重露光のモードをもう一度おさらいしておきましょう!

1. 加算

  • 画像の露出をそのまま加算する方法。
  • 明るさが増しやすいため露出補正が必要。
  • 劇的で力強い表現をしたいときに適している。

2. 加算平均

  • 各画像の露出を平均化する方法。
  • 自然でバランスの取れた仕上がりが得られる。
  • 風景やポートレートの融合などにおすすめ。

3. 比較(明)

  • 明るい部分だけを選択して合成する方法。
  • 星の軌跡や光の動きを強調した写真に効果的。
  • 暗い背景と明るい被写体があるシーンで特に映える。

活用ポイント

  • 撮影シーンや目的に合わせて合成方法を選ぶ。
  • 三脚を使って構図を固定すると仕上がりが安定。
  • RAWで保存し、後からの編集で微調整するのも効果的。

これらを活用すれば、RICOH GR IIIの多重露光機能を最大限に引き出し、クリエイティブな写真表現を楽しむことができます。ぜひ試してみてください!

RICOH リコー ハイエンドコンパクトデジタルカメラ GR 3
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
カメラ 写真
Vlog カメラ 写真編集 撮影 検証

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @bell_LoneWolf Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【検証】GRIIIでペット撮影など動きの速い被写体撮影はいけるのか?
  • 「VILTROX AF 28mm F4.5 FE」レビュー!α7C IIと相性抜群なパンケーキレンズ

この記事を書いた人

suzutoのアバター suzuto デジタルクリエイター

30代|デジタルクリエイター|Webデザイン|
ロイヤルティーカッププードルと暮らしてます。デザインやカメラ、撮影、編集に関することを書いています。お仕事の依頼はお問い合わせより

関連記事

  • 【2025年最新】RICOH GR IV 発売はいつ?GR III/IIIxからの進化に期待する機能まとめ
    2025年4月5日
  • 【お散歩スナップVlog】GRIIIとOsmo Action 5 Proで撮る愛犬との休日
    2025年1月14日
  • 「VILTROX AF 28mm F4.5 FE」レビュー!α7C IIと相性抜群なパンケーキレンズ
    2025年1月13日
  • 【検証】GRIIIでペット撮影など動きの速い被写体撮影はいけるのか?
    2024年12月31日
  • 【検証】DJI Osmo Action 5 Proの写真性能は実際どう?検証してみた!
    2024年12月22日
  • GRⅢとGR SPACE TOKYOに行ってきました!体験レポート
    2024年10月26日
  • RICOH GR IIIの1ヶ月使用レビュー!ストリートスナップの究極コンパクトカメラ
    2024年10月6日
  • 【作例あり】iPhone16Proのカメラ性能を徹底レビュー!
    2024年9月29日
category
  • ChatGPT (7)
  • Webデザイン (14)
  • カメラ (28)
  • コーディング (8)
  • デザインツール (22)
  • 仕事 (6)
  • 写真 (13)
  • 写真編集 (12)
  • 動画編集 (18)
サイト管理人プロフィール
プロフィール

suzuto(スズト)
ティアグラフの管理人です。
30代|フォトグラファー|Webクリエイター|
ロイヤルティーカッププードルと暮らしてます。
写真や動画、デザインに関することを書いています。お仕事の依頼はお問い合わせより

◆写真素材コチラ
◆Xコチラ
◆お問い合わせはコチラ
アシスタントプロフィール
プロフィール

ティアラ
管理人のアシスタント兼撮影モデル
ロイヤルティーカッププードルの女の子
11月6日生まれ 九州出身
趣味はモデルとグルメ
ハリウッド女優を目指している
◆ティアラのInstagramコチラ
人気記事
  • 【ファイナルカットプロ】縦動画の作成方法を解説します
  • 【iPhoneでペット撮影】可愛く撮影する3つのコツ
  • 【ファイナルカットプロ】やっておくべきオススメ設定4選【動画編集をもっと効率的に】
Portfolio

【ポートフォリオまとめサイト】

 

© ティアグラフ.

本記事の内容