
Webデザインを勉強してWebデザイナーになりたい。必要なスキルって何だろう?



今回は未経験から始めるWebデザインで必要なスキルについて解説するね。
こんにちは、suzutoです。
Webデザインは、インターネットが日常生活の一部となった現代において、非常に重要なスキルです。このブログ記事では、「webデザインに必要なスキル」に焦点を当て、これからWebデザインを学びたい方、すでに学んでいる方、趣味でウェブサイトを作りたい方など、幅広い読者に役立つ情報を提供します。
この記事を書いているボクも現在Webデザインを勉強していて、稼げるWebデザイナーになるためにはどんなスキルが必要か日々調べております。
Webデザインの世界は、キャリアアップを望む人にとって新しい職業への扉を開く鍵となるかもしれません。
また、個人の創造性を表現する手段としても、Webデザインは非常に魅力的です。しかし、初めて学ぶ方にとっては、「何から始めればいいのか?」という疑問がありますよね。
しかも未経験から学ぶとなるとスキルは何を優先して勉強すればいい?となるはずです。この記事を読むとWebデザイナーになるために必要なスキルが分かります。
Webデザインに必要な基本スキルとは?


Webデザインを学ぶ第一歩として、まずは基本的なスキルがあります。これらのスキルは、Webデザインの世界で成功するための土台となります。
- HTMLとCSSの理解
- レスポンシブデザインの理解
- 基本的なグラフィックデザインのスキル
- UI/UXデザインの基礎
- JavaScriptの基礎
ボクは上記が必要だと思っていて、それぞれ解説していきますね。
HTMLとCSSの理解
Webデザインの基本となるのが、HTML(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)とCSS(カスケーディング・スタイル・シート)です。HTMLはウェブページの構造を作る言語で、CSSはその見た目を整えるための言語です。
この2つを学ぶことで、基本的なウェブサイトを作ることができます。コーディングと呼ばれるテキストエディタにコードを書いてWebサイトを表示します。
これが初心者には一番の鬼門となるかもしれないです。ボクも勉強しているのですが、テキストで勉強してできると思ったとしても、実際に自分でコードを書いてみると手が動かなくなります。
なので教科書を読むだけでなく、とにかく手を動かしてコードを書いてみるのが重要です。テキストに書いてあるコードを書いてみながら進めることをおすすめします。



プログラミングは難しいけど、とにかく手を動かして慣れるのが大切ね。
レスポンシブデザインの理解
現在、スマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスでウェブサイトが閲覧されています。レスポンシブデザインは、これらの異なるデバイスに合わせてウェブサイトが適切に表示されるようにする技術です。この技術を学ぶことは、今のウェブデザインでは欠かせません。
例えば、画面サイズが小さくなった時にサイトのメニューバーをハンバーガーメニューにするみたいに画面サイズに応じた見やすいサイトを作るようにすることです。
これもコーディングが関係しているのですが、スマホやタブレットで見た時にレイアウトが崩れないサイトが作れる様にします。
基本的なグラフィックデザインのスキル
ウェブデザインでは、ビジュアル要素が重要です。色の選び方、フォントの使い方、画像の配置など、基本的なグラフィックデザインの知識が必要です。これらのスキルは、ウェブサイトの魅力を高めるために役立ちます。
デザインツールを使って画像を加工したり、文字やレイアウトをつくったり、デザインをするスキルになります。
これも実際にデザインツールを使ってみて覚えていくのが大切です。
UI/UXデザインの基礎
UI(ユーザーインターフェイス)とUX(ユーザーエクスペリエンス)は、ウェブサイトやアプリの使いやすさや楽しさを決める重要な要素です。ユーザーが直感的に操作できるデザインを作るためには、UI/UXデザインの基礎を理解することが重要です。
- このデザインは誰のためのデザインなのか?
- このサイトを使う人が使いやすいサイトにするにはどうすればよいか?
サイトを設計デザインするスキルです。
JavaScriptの基礎
HTMLとCSSでウェブページの基本的な構造とスタイルを作りますが、より動的でインタラクティブなウェブサイトを作るためには、JavaScriptの知識が必要です。JavaScriptは、ウェブページに動きを加えるプログラミング言語です。
コーディングの勉強をしてHTMLとCSSで作るのが静的サイトといい、JavaScriptで動きをつけたサイトを動的サイトといいます。
例えば、画面をスクロールした時にフワッとみせたりさせるのもJavaScriptが使われています。結構難しくややこしいのでHTMLとCSSの後で覚える感じで進めています。
Webデザインでキャリアを築く


Webデザインのスキルを身につけたら、それを活かしてキャリアを築く方法をあげていきます。これからWebデザインを勉強して業界で活躍していこうと思っている方へ向けて参考になればと思います。
フリーランスとしてのキャリア
やっぱり憧れのフリーランス!場所にしばられず働きたいですよね。
多くのWebデザイナーはフリーランスとして働いています。自分でクライアントを見つけ、プロジェクトごとに仕事を受ける方法です。
フリーランスとして成功するには、優れたポートフォリオと、クライアントとの良好なコミュニケーション能力が必要です。
スキルを身につけて仕事をとってフリーランスとして活躍していきたいです。
企業に就職する
Webデザイナーとして企業に就職する道もあります。特に、IT企業や広告代理店、デザインスタジオなどがWebデザイナーを求めています。企業で働く場合、チームでの作業が多いため、協調性やチーム内コミュニケーションスキルが求められます。
もちろん、自分の希望の企業に入れる確証はないですが、就職や転職でWebデザイナーとしての仕事に携わることができれば将来スキルアップしてフリーランスにも繋げられます。



日々継続学習してスキルアップしなくちゃ!
【まとめ】Webデザインスキルで新しい未来を切り開く


未経験から始めるWebデザインで必要なスキルについて解説しました。ボク自身Webデザインを勉強している身ではありますが、一番大切なのは「継続的な学習」と「ポートフォリオ作成(作品作り)」だと思っています。
自分のスキルをアピールするものは「ポートフォリオ」しかないからです。
まずはポートフォリオを作成できるスキルを身につけて、ポートフォリオ作成を進めるのがいいのかもしれません!
Webデザインの世界は、HTMLとCSSの基礎から始まり、レスポンシブデザイン、グラフィックデザイン、UI/UXデザイン、そしてJavaScriptの基礎まで、多岐にわたるスキルを要求されます。正直覚えることが多くて混乱しますが、自分は今何ができて何ができないのか?を把握して1つずつステップアップしていくのが大切だと感じています。
これらのスキルは、オンラインコースやチュートリアル、実践的なプロジェクトを通じて学ぶことができ、ポートフォリオの作成やフィードバックの活用によってさらに磨かれます。
ボクも職業訓練校も検討していますが、自分で学べることは積極的に学んでおこうと感じています。
新しい技術やAIの進歩に伴い、Webデザインスキルも効率化と高いスキルが要求されるようになっています。ボクもAIなど最新の技術を学びながらWebデザインスキルを磨いて稼げるWebデザイナーを目指したいと思います。いっしょに学習頑張りましょう!
おまけですがWebデザインを学習するのに実際にボクが使ったオススメの2冊貼っておきます↓