こんにちは、suzutoです。

ぼけ感のあるキレイな写真をiPhoneで手軽に撮影してみたい。
こう思ったことはありませんか?
iPhoneのカメラの進化がすごいですね。一眼カメラ並みのぼけ感のある写真を手軽に撮影することができるようになりました。
僕も普段写真を撮影するのですが、カフェなどで一眼カメラで撮影するのはちょっとめんどいなぁ・・・と感じたりすることがあります。
やっぱりコンパクトかつどこでも撮影できるiPhoneはいいですよね。
今回はiPhoneでもぼけ感のあるキレイな写真を撮影する方法を解説します。
Phoneでぼけ感のある写真を撮影する方法

iPhoneでぼけ感のある写真を撮影するためには「ポートレートモード」を使います。
ポートレートモードはᖴ値(絞り値)を調節してぼけのある写真を撮影することができます。
F値について詳しく知りたい場合は以下の記事が参考になるかもしれません。ᖴ値については過去の記事で詳しくまとめましたのでそちらも参考にしてみてください↓
まずは純正のカメラアプリを起動します。
「ビデオ」「写真」「ポートレート」とならんでいるので「ポートレート」を選択します。

ポートレートモードではiPhoneでF値を自由
に設定することができます。
「ポートレート」を選択したら右上にある「f」のボタンをタップします。
下の方にF値を設定するバーが出ますのでこちらを選択します。

ちなみに「被写体深度」と表示があります。被写体深度とはピントの合う範囲のこと。F値が低いほど被写体深度が浅くピントを合わせにくく、ᖴ値が高くなるとピントを合わせやすくなります。
ᖴ値を左にスワイプして小さくするとぼけが強くなり、右にスワイプしてᖴ値を大きくするとぼけは小さくなります。ちなみに僕はiPhone12miniを使っているのですが、開放ᖴ値は驚異のᖴ1.4でした(メチャぼける)
ᖴ値を決めたらシャッターボタンを押し撮影します。
iPhoneのポートレートモードの注意点

ぼけ感のある写真は確かにキレイですが、やりすぎると、単にぼやけた写真になったり違和感のある写真になります。
例えば、料理などでぼけ感が強すぎるとこんな感じ、

iPhoneで「F1.8」で撮影。
かなり違和感ありませんか?
Phoneは一眼カメラと違い、ぼけ感をiPhone側で上手く作り出してくれます。なのでぼけが強すぎるなんてことにもなるんですね。
ポートレートモードを使う時は、画面を確認しながらᖴ値を調節するようにしましょう。
風景写真や食べ物の写真など、むしろぼかしたくない場合は「ポートレート」ではなく「写真」で撮影した方が上手くいく場合もあります。要は使い方次第ですね。
iPhoneでぼけ感のある写真をとってみよう!

最後に本記事の内容を軽くおさらいしていきます。
iPhoneのポートレートモードを使うとぼけ感のある写真を簡単に撮影できます。
>>純正カメラアプリ起動→ポートレート→ᖴ値を選択→シャッターボタンで撮影
たったのこれだけでOKです。
ただし、やりすぎると違和感のある写真になるのでバランスをみながらᖴ値は調節するのがオススメ。
ぜひポートレートでキレイな写真を量産していきましょう٩(* ॑꒳ ॑* )