MENU
  • コーディング
  • デザイン
  • Webデザイナー独学
  • 撮影
  • お問い合わせ
ティアグラフ
  • コーディング
  • デザイン
  • Webデザイナー独学
  • 撮影
  • お問い合わせ
  • コーディング
  • デザイン
  • Webデザイナー独学
  • 撮影
  • お問い合わせ
 インスタにて作品公開中こちらから

【ファイナルカットプロ】ライブラリ?イベント?プロジェクト?編集を始めるための概念と手順【簡単解説】

2023 1/02
その他
2021年11月21日 2023年1月2日
  1. ホーム
  2. その他
  3. 【ファイナルカットプロ】ライブラリ?イベント?プロジェクト?編集を始めるための概念と手順【簡単解説】
  • URLをコピーしました!

こんにちは、suzutoです。

今回はFinal Cut Pro Xの基礎的な解説になります。

ファイナルカットを使って動画編集を初めてみたけど、ライブラリ、イベント、プロジェクトの概念がわからない・・・

こういった疑問を解決する記事を作成しました。

ファイナルカットで動画編集を始めようと思った時、まず難しいのがライブラリ、イベント、プロジェクトの概念ですよね。

僕も動画編集を始めた時は全然分かりませんでした・・・。

簡単に考えると、それほど難しいことではなかったので今回は僕が解釈したライブラリ、イベント、プロジェクトの簡単な考え方について共有しようと思います。

本記事を読むと、ライブラリ、イベント、プロジェクトの概念がわかり使いこなせるようになりますのでぜひ最後まで読んでいってくださいな。

本記事の内容

【ファイナルカット】ライブラリとイベントとプロジェクトとは?

ライブラリ、イベント、プロジェクトを簡単に説明すると「フォルダ分け」みたいな感じです。

「ライブラリ」というフォルダの中に「イベント」というフォルダを作成し整理する感覚です。

そしてプロジェクトは、作業スペースで実際に編集していくスペースです。

例えば、上の画像では「動画編集テスト」というライブラリに 2021-11-21の「イベント」フォルダが入っています。

例)

  • ライブラリ →  動画編集テスト
  • イベント →  2021-11-21

ライブラリ(動画編集テスト)を作成しその中にイベント(2021-11-21)を作成します。そして

イベント(2021-11-21)にメディアファイルを入れてプロジェクト(作業スペース)を作成する。といった流れになっています。下の図をイメージして頂ければ簡単です。

ライブラリ、イベント、プロジェクトが難しいと感じた時は「フォルダ分け」をイメージすればOKです。

ライブラリ、イベント、プロジェクトを作成して動画編集を始めるまでの手順

ライブラリ、イベント、プロジェクトがフォルダ分けってのはイメージできたけど、実際に作業をする時の手順を解説していきます。

すごく簡単なのでぜひ参考にしてください。

動画編集を始める時の手順

動画編集を始める手順は簡単で以下の4ステップで完了です。

  1. ライブラリ作成
  2. イベント作成
  3. メディア読み込み
  4. プロジェクト作成

深掘りしていきます。

①ライブラリ作成

ライブラリを作成します。

Final Cut Pro Xを起動し、

[ファイル]から[新規]→[ライブラリ]と選択します。

ライブラリ名と保存場所を入力して完了です。

②イベント作成

ライブラリを作成すると作成した日付のイベントが自動で作成されます。

先ほど作成したライブラリから新規で新しいイベントを作成することもできます。

分かりやすいように整理しておくと便利。

もちろん名前を変更することもできます。

メディア読み込み

作成したイベントにメディアを読み込みます。方法は2パターンありますのでそれぞれ解説していきます。

具体的には、

  • パスを指定して読み込む
  • ドラッグ&ドロップでメディアを読み込む

どちらでもメディアを読み込むことができますので、好きな方法で追加してみてください。

パスを指定して読み込む

[作成したイベント]を選択し[メディアを読み込む]から任意のファイルを読み込んでいきます。

ドラッグ&ドロップでメディアを読み込む

もう一つの方法が、ドラッグ&ドロップでメディアを読み込む方法です。

以下のようにまとめた動画素材を[メディアを読み込む]の場所へドラッグ&ドロップします。

プロジェクト作成

メディアを読み込んだら最後にプロジェクトを作成します。プロジェクトを作成しないと動画を編集することができません。

まずは、作成したライブラリまたはイベントを右クリックし[新規プロジェクト]を選択します。

左下にある[カスタム]を選択し、以下の情報を入力していきます。

プロジェクト名は任意の名前を入力します。

YouTubeなどにアップする場合は以下ような設定にしておけば大丈夫です。

設定を完了したら[OK]を押して完了です。

設定が完了するとプロジェクトができていますので、あとはタイムライン上にメディアを入れて編集していきます。

ライブラリ、イベント、プロジェクトまとめ

ライブラリ、イベント、プロジェクトの概念は難しそうですが、「フォルダ分け」と考えておけば簡単です。

ライブラリ、イベントを上手く使って整理しておけば、動画編集の効率も上がりますのでぜひ試してみてください。

それでは今回はここまでになります。動画編集がんばりましょう( ´ ▽ ` )ノ

その他
ファイナルカット 動画編集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @bell_LoneWolf Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【ファイナルカットプロ】サムネイルを簡単に作る方法を解説します
  • 【ファイナルカットプロ】オシャレなルマフェードトランジションの作り方 / Luma Fade Transition

この記事を書いた人

suzutoのアバター suzuto デジタルクリエイター

撮影も出来るフリーランスwebデザイナーを目指しています。美容師→IT企業の会社員。未経験から勉強スタート。目標達成までに実施したことを本ブログにて発信しています。趣味はカメラとか撮影。
愛娘のティーカッププードルといつも一緒。

関連記事

  • 【ファイナルカットプロ】SNSで使えるオシャレなコラージュ動画の作り方
    2022年9月11日
  • Leeのペット用リュックがペットと一緒にカメラを持って出かけるのにオススメ
    2022年5月22日
  • 【ファイナルカットプロ】カラーグレーディング比較動画に使えるビフォーアフターエフェクトの作り方
    2022年5月3日
  • 【ファイナルカットプロ】オシャレな動くタイトルの作り方
    2022年4月30日
  • 【ファイナルカットプロ】白黒からカラーに変わる動画の作り方
    2022年4月17日
  • 【ファイナルカットプロ】縦動画の作成方法を解説します
    2022年4月3日
  • 【ファイナルカットプロ】シネマ風レターボックスの作り方【シネマスコープ】
    2022年1月21日
  • 【ファイナルカットプロ】やっておくべきオススメ設定4選【動画編集をもっと効率的に】
    2021年12月17日
category
  • Webデザイナー独学 (1)
  • その他 (13)
  • デザイン (4)
  • 写真編集 (11)
  • 撮影 (11)
サイト管理人プロフィール
プロフィール

suzuto(スズト)
ティアグラフの管理人です。
デジタルクリエイター、撮影もできるフリーランスのWebデザイナーを目指しています。
美容師→現在はIT企業に勤める会社員
カメラ、写真撮影、動画制作が好き。
Webデザイナーになるために学んだことを書いていきます。
あなたのWebデザイナーになるためのお手伝いを致します。
◆lit.linkコチラ
◆NFTアート販売コチラ
◆お問い合わせはコチラ
アシスタントプロフィール
プロフィール

ティアラ
管理人のアシスタント兼撮影モデル
ロイヤルティーカッププードルの女の子
11月6日生まれ 九州出身
趣味はモデルとグルメ
ハリウッド女優を目指している
◆ティアラのInstagramコチラ
NFTアート販売中

NFT-cryptoypoodle

人気記事
  • 【ファイナルカットプロ】縦動画の作成方法を解説します
  • 【ファイナルカットプロ】サムネイルを簡単に作る方法を解説します
  • 【ファイナルカットプロ】やっておくべきオススメ設定4選【動画編集をもっと効率的に】
Portfolio

【フォトギャラリーサイト】

Tiara Web

 

© ティアグラフ.

本記事の内容