MENU
  • カメラ
  • 動画編集
  • 写真編集
  • Webデザイン
  • お問い合わせ
ティアグラフ
  • カメラ
  • 動画編集
  • 写真編集
  • Webデザイン
  • お問い合わせ
  • カメラ
  • 動画編集
  • 写真編集
  • Webデザイン
  • お問い合わせ
 検証、レビュー、Vlogなどはこちら

【ISO感度とは?】カメラ撮影時に注意するべきこと

2023 8/22
カメラ
2022年3月6日2023年8月22日
当ページのリンクには広告が含まれています。
  1. ホーム
  2. カメラ
  3. 【ISO感度とは?】カメラ撮影時に注意するべきこと
  • URLをコピーしました!

こんにちは、最近休日になると必ず撮影に行っているsuzutoです。

カメラを使っていて、ISO感度についてよくわからない。何それ美味しいの?

カメラを手にしても、その多くの機能や用語に戸惑っていませんか?特に「ISO」という言葉を聞いたことがあるけれど、実際のところどういうものなのかよくわからない…。そんなあなたのために、この記事ではカメラとISOの基本的な知識を小学生でもわかるように解説します。

ISO感度はF値やシャッタースピードと並ぶ明るさや光の量を決める3大要素のうちの1つです。

しっかり設定すれば、写真や動画の明るさを自由に設定できます。

今回は、いつもカメラを使っていて勉強している僕がISO感度についてわかりやすくまとめました。

本記事を読んで分かることは以下の2点です。

  • ISO感度とは?
  • 撮影時のISO感度設定の注意点

この記事を読むことで、ISOの意味やその使い方を正しく理解し、写真撮影のスキルを大きくアップさせることができます。カメラ初心者の方でも、この記事を読めば次のステップへと進むことができるでしょう。一緒に、カメラの世界をもっと楽しみましょう!

本記事の内容

ISO感度とは?

正しいISOの設定を選ぶことで、明るさやノイズのバランスを調整し、理想的な写真を撮影することができます。逆に、ISOについての理解がなければ、暗い場所での撮影が難しくなったり、写真にノイズが入ってしまうことも。

カメラやISOの知識を持つことで、あなたの撮る写真は一段とプロフェッショナルなものに変わります。

ISOは、センサーが光を受け取る能力のこと。もっと簡単に言うと「光を取り込めるパワー」みたいなものです。

カメラを持って撮影を始めると、よく目にする「ISO」という言葉。でも、実際にはその役割や意味を知らない方も多いのではないでしょうか。ISOは、カメラのセンサーの感度を示す指標として使われます。具体的には、ISOの数値が大きくなるとセンサーの感度が上がり、より多くの光を捉えることができます。

しかし、ISOの数値を無闇に上げると、写真にノイズ(粒々としたもの)が現れることがあります。明るい場所での撮影ではISOの値を低く、暗い場所では高く設定することで、ノイズを最小限に抑えつつ、適切な明るさの写真を撮ることが可能になります。

ISO感度とはレンズから入ってきた光を、カメラ内でどのくらい増幅させるかの指標になります。

ソニー公式 参照

ISO感度は数字が大きくなれば明るくなり、小さくなれば暗くなります。

例えば、ISO100、200、400、800といった感じに上げていきます。

この値は、上げても下げても明るさのみ変わります。カメラの明るさを決める3要素のうち「F値」や「シャッタースピード」は値を変化させると写真や映像の表現が変化しますが、「ISO感度」は単純に明るさのみを変化させる値です。

センサーと呼ばれるカメラの心臓部分で光を取り込んでいるのですが、センサーにより画質が決まっています。コアになる部分をセンサーと言います。

撮影時のISO感度の注意点

撮影をする際、同じシーンでもISOの設定によって写真の雰囲気や質が大きく変わります。例えば、夜景を撮影する際や室内での撮影では、光が少ないためISOを上げる必要があります。しかし、高いISOを使うとノイズが出やすくなるため、トレードオフの関係を理解することが大切です。

一方、明るい日中のアウトドアでの撮影では、ISOを下げることでクリアで鮮明な写真を得ることができます。このように、撮影シーンによって最適なISOの設定は異なります。

「じゃあ、明るくしたい時はとにかくISOを高くすればいいんじゃない?」

と思うかもしれませんが、ISOを上げると起こるデメリットがあります。

それは、ISOを高くすればするほど「ノイズ」が出てしまうということ。ノイズは写真や映像をザラザラにしてしまいます。つまり、上げすぎるとザラザラで画質の悪い写真や映像になるってことです。

写真や動画の画質をなるべく良くするためにはISOはなるべく低くします。

基本的に明るさは「F値」「シャッタースピード」で調整して「ISO感度」はなるべく低くして撮影するのがベストです。

ちなみに「F値」や「シャッタースピード」は以下の記事を参考にしてみてください。

ティアグラフ
【F値(絞り値)とは?】カメラで自在にF値を設定して表現の幅を上げよう! | ティアグラフ 今回はカメラの「F値(絞り)」の話をします。F値はカメラで撮影する上でとても大切な「ぼけの表現」に関係してきますので、ぜひ覚えておきたいですね。オシャレな美しい写真…
ティアグラフ
カメラのシャッタースピード(SS)とは?【動画と写真の使い分け】 | ティアグラフ カメラを使う上でとても大事なシャッタースピード。シャッタースピードは、シャッターが開いて閉じるまでの時間で、「人間で例えるとまばたきのスピード」になります。写真…

大きいセンサーかつ画素数の少ないカメラの方がノイズが少ないと言われています。

画素が少ないほどノイズ少ないです。センサーの面積が大きく、1ピクセルあたりが大きいほど受け取れる光の量が増えるためですね。

撮影時のオススメISO設定

この記事を通して、カメラとISOの基本的な知識を学ぶことができました。カメラは私たちの思い出を美しく残す道具として、その操作や設定の理解は非常に重要です。特に「ISO」は、写真の明るさや質を大きく左右する要素として、その理解と使い方をマスターすることが欠かせません。

ISOはカメラのセンサーの感度を示す指標で、その数値を調整することで写真の明るさをコントロールすることができます。

しかし、単にISOを上げるだけではなく、そのトレードオフとしてノイズが現れることも理解する必要があります。様々な撮影シーンでの適切なISOの設定方法を学ぶことで、どんな場面でも最適な写真を撮影することができるようになります。

とはいえ、マニュアルで毎回操作するのは面倒くさい・・・

そんな時はオートにして、カメラに合ったISOの上限を設定するのがオススメです。

「オートの上限はISOを最大でどこまでに設定するか?」

カメラ側であらかじめ設定しておくことでISOをカメラに任せる設定です。

ご自分が使っているカメラでどのくらいISOを高くしてもノイズが気にならないか一度確認しておき、ISOの上限を決めておくと便利かもしれません。

ちなみに僕の場合はソニーの「α7SIII」という高感度カメラ(ISOを上げてもノイズが出にくい)を使っているのですが、大体「ISO16000」くらいを目安に上限を決めています。

最後に、カメラや写真撮影は技術だけではなく、感性や表現の一部として楽しむことが大切です。ISOをはじめとする基本的な知識を武器に、自分だけの写真の世界を広げてください。繰り返し撮影を行い、様々な設定を試すことで、あなたの写真スキルはさらに磨かれることでしょう。

これからも、カメラを楽しみながら、新しい発見や成長を楽しんでください。あなたの写真が、多くの人々の心を捉え、感動を与えることを願っています。

ISOを適切に設定して、綺麗な写真や映像を撮影していきましょう!

では、快適なカメラライフを٩( ‘ω’ )و

SONY ILCE-7SM3
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
カメラ
カメラ 撮影

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @bell_LoneWolf Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • カメラのシャッタースピード(SS)とは?【動画と写真の使い分け】
  • 長時間露光で変わる世界 / レーザービームを撮影しよう!

この記事を書いた人

suzutoのアバター suzuto デジタルクリエイター

30代|デジタルクリエイター|Webデザイン|
ロイヤルティーカッププードルと暮らしてます。デザインやカメラ、撮影、編集に関することを書いています。お仕事の依頼はお問い合わせより

関連記事

  • 【2025年最新】RICOH GR IV 発売はいつ?GR III/IIIxからの進化に期待する機能まとめ
    2025年4月5日
  • 【お散歩スナップVlog】GRIIIとOsmo Action 5 Proで撮る愛犬との休日
    2025年1月14日
  • 「VILTROX AF 28mm F4.5 FE」レビュー!α7C IIと相性抜群なパンケーキレンズ
    2025年1月13日
  • GRIIIで多重露光を使ってアートな写真を撮影してみました。
    2025年1月3日
  • 【検証】GRIIIでペット撮影など動きの速い被写体撮影はいけるのか?
    2024年12月31日
  • 【検証】DJI Osmo Action 5 Proの写真性能は実際どう?検証してみた!
    2024年12月22日
  • GRⅢとGR SPACE TOKYOに行ってきました!体験レポート
    2024年10月26日
  • RICOH GR IIIの1ヶ月使用レビュー!ストリートスナップの究極コンパクトカメラ
    2024年10月6日
category
  • ChatGPT (7)
  • Webデザイン (14)
  • カメラ (28)
  • コーディング (8)
  • デザインツール (22)
  • 仕事 (6)
  • 写真 (13)
  • 写真編集 (12)
  • 動画編集 (18)
サイト管理人プロフィール
プロフィール

suzuto(スズト)
ティアグラフの管理人です。
30代|フォトグラファー|Webクリエイター|
ロイヤルティーカッププードルと暮らしてます。
写真や動画、デザインに関することを書いています。お仕事の依頼はお問い合わせより

◆写真素材コチラ
◆Xコチラ
◆お問い合わせはコチラ
アシスタントプロフィール
プロフィール

ティアラ
管理人のアシスタント兼撮影モデル
ロイヤルティーカッププードルの女の子
11月6日生まれ 九州出身
趣味はモデルとグルメ
ハリウッド女優を目指している
◆ティアラのInstagramコチラ
人気記事
  • 【ファイナルカットプロ】縦動画の作成方法を解説します
  • 【iPhoneでペット撮影】可愛く撮影する3つのコツ
  • 【ファイナルカットプロ】やっておくべきオススメ設定4選【動画編集をもっと効率的に】
Portfolio

【ポートフォリオまとめサイト】

 

© ティアグラフ.

本記事の内容