こんにちは、最近休日になると必ず撮影に行っているsuzutoです。

カメラを使っていて、ISO感度についてよくわからない。何それ美味しいの?
といったあなた向けにISO感度についての記事を作成しました。
ISO感度はF値やシャッタースピードと並ぶ明るさや光の量を決める3大要素のうちの1つです。
しっかり設定すれば、写真や動画の明るさを自由に設定できます。
今回は、いつもカメラを使っていて勉強している僕がISO感度についてわかりやすくまとめました。
本記事を読んで分かることは以下の2点です。
が分かりますのでぜひ最後まで見ていってくださいな。
ISO感度とは?

センサーが光を受け取る能力のこと。もっと簡単に言うと「光を取り込めるパワー」みたいなものです。
ISO感度とはレンズから入ってきた光を、カメラ内でどのくらい増幅させるかの指標になります。
ソニー公式 参照
ISO感度は数字が大きくなれば明るくなり、小さくなれば暗くなります。
例えば、ISO100、200、400、800といった感じに上げていきます。
この値は、上げても下げても明るさのみ変わります。カメラの明るさを決める3要素のうち「F値」や「シャッタースピード」は値を変化させると写真や映像の表現が変化しますが、「ISO感度」は単純に明るさのみを変化させる値です。
センサーと呼ばれるカメラの心臓部分で光を取り込んでいるのですが、センサーにより画質が決まっています。コアになる部分をセンサーと言います。
撮影時のISO感度の注意点

「じゃあ、明るくしたい時はとにかくISOを高くすればいいんじゃない?」
と思うかもしれませんが、ISOを上げると起こるデメリットがあります。
それは、ISOを高くすればするほど「ノイズ」が出てしまうということ。ノイズは写真や映像をザラザラにしてしまいます。つまり、上げすぎるとザラザラで画質の悪い写真や映像になるってことです。
写真や動画の画質をなるべく良くするためにはISOはなるべく低くします。
基本的に明るさは「F値」「シャッタースピード」で調整して「ISO感度」はなるべく低くして撮影するのがベストです。
ちなみに「F値」や「シャッタースピード」は以下の記事を参考にしてみてください。
大きいセンサーかつ画素数の少ないカメラの方がノイズが少ないと言われています。
画素が少ないほどノイズ少ないです。センサーの面積が大きく、1ピクセルあたりが大きいほど受け取れる光の量が増えるためですね。
撮影時のオススメISO設定

とはいえ、マニュアルで毎回操作するのは面倒くさい・・・
そんな時はオートにして、カメラに合ったISOの上限を設定するのがオススメです。
「オートの上限はISOを最大でどこまでに設定するか?」
カメラ側であらかじめ設定しておくことでISOをカメラに任せる設定です。
ご自分が使っているカメラでどのくらいISOを高くしてもノイズが気にならないか一度確認しておき、ISOの上限を決めておくと便利かもしれません。
ちなみに僕の場合はソニーの「α7SIII」という高感度カメラ(ISOを上げてもノイズが出にくい)を使っているのですが、大体「ISO16000」くらいを目安に上限を決めています。
ISOを適切に設定して、綺麗な写真や映像を撮影していきましょう!
では、快適なカメラライフを٩( ‘ω’ )و