MENU
  • カメラ
  • 動画編集
  • 写真編集
  • Webデザイン
  • お問い合わせ
ティアグラフ
  • カメラ
  • 動画編集
  • 写真編集
  • Webデザイン
  • お問い合わせ
  • カメラ
  • 動画編集
  • 写真編集
  • Webデザイン
  • お問い合わせ
 検証、レビュー、Vlogなどはこちら

【Luminar Neo】写真をくっきりさせるシャープネス機能の使い方

2023 11/24
デザインツール 写真編集
2022年7月2日2023年11月24日
当ページのリンクには広告が含まれています。
  1. ホーム
  2. デザインツール
  3. 【Luminar Neo】写真をくっきりさせるシャープネス機能の使い方
  • URLをコピーしました!

こんにちは、suzutoです。

「もう少し写真をくっきりはっきりできたら・・・」こんな風に思ったことはありませんか?そんな時は「シャープネス機能」がおすすめです。

suzuto

Luminar Neoで使える写真をよりはっきりさせる「シャープネス」について解説します。

シャープネスは輪郭を強調させて写真をはっきりくっきりさせる効果があります。風景写真から人物のポートレート撮影まで幅広く利用できる便利なシャープネス。Luminar Neoを使うと簡単にシャープネス機能を使うことができます。

今回はシャープネスの使い方について、いつもLuminar Neoで写真編集をしているボクが解説します。Luminar NeoはAIを使用して簡単に写真編集ができるソフトです。

Luminar Neo公式はこちらから

この記事を読むことで、

  • シャープネスって何?
  • シャープネスの使い方
  • シャープネスの注意点

がわかりますのでぜひ参考にしてみてください。

本記事の内容

Luminar Neoでシャープネスの使い方の手順

シャープネスは、写真の輪郭を強調させてはっきりシャープ(鋭く)にみせる効果のことです。

Luminar Neoでは簡単にスライダーを動かすだけで「シャープネス」を調整することができます。Luminar Neoでシャープネスを使う手順は以下の流れになります。

シャープネスの使い方手順
  1. 写真を読み込ませる
  2. 「現像」→「シャープネス」を選択する
  3. スライダーでシャープネスの強さを調節する

まずは写真を読み込ませます。

Luminar Neoを起動し「カタログ」から使いたい写真をドラッグ&ドロップします。

次に画面上の「編集」→「ツール」→「現像」→「シープネス」と移動していきます。

Luminar Neo設定画面

この状態でシャープネス化のスライダーを右に動かす(値を高くする)とシャープネスを強く、スライダーを左に動かす(シャープネス弱)とシャープネスを弱くすることができます。デフォルトは「0」の状態なのでお好みで調節します。

これでシャープネス化が完了です。

ピントが少し合っていない写真でもシャープネスを強くすることにより、ピントが合ったように補正することができますが、強くかけすぎると写真がざらざらした感じになります。なぜなら、元々写真にあったノイズ(ざらざら)が木シャープネスにより強調されてしまうから。なので弱めにかけて様子を見ながら調節するのがおすすめです。

実際にシャープネス化したビフォーアフターを比べてみてください。スライダーを動かすと比較できます。拡大しないと少しわかりにくいかもですが、シャープネス化「0」と「100」で写真を編集してみました。

Before imageAfter image
ティアラ

シャープネスはスライダーを動かすだけで調整できるのね。かけすぎるとノイズが目立つから弱めにかけて調整する方がいいのね。

Luminar Neoでマスキング機能を使ったシャープネスの応用的な使い方

シャープネスをマスキングを使ってかけると、特定の箇所だけをシャープにさせることができます。例えば、被写体を際立たせたい場合や背景はシャープにさせたくない場合などに便利。

さらに全体をシャープ化に比べて範囲が狭いためノイズが目立ちにくいメリットもあります。

マスキング機能には色々ありますが、被写体のみをマスキングする場合使はブラシを使ったマスキングがオススメです。Luminar Neoを使ったマスキング機能は以下で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【Luminar Neo】写真のクオリティを高めるマスク機能の使い方 写真編集で一部分だけに効果を適用する場合はどうしたらいいの?細かい編集がしたいんです・・・こういった場合はᏞuminar Neoで使うマスク機能が便利です。今回はᏞuminar Neoを使ったマスク機能の使い方を解説します。Ꮮuminar Neoのマスク機能を使った1段階上の写真編集ができますのでぜひ参考にしてみてください。

マスキングを使ったシャープネス化をしていきます。

上の画像のように「現像」→「マスキング」→「ブラシ」を選択

ブラシで被写体を塗りつぶしたら「シャープネス」を選択し、シャープ化のスライダーで強さを調節します。これでブラシで塗りつぶした場所のみ「シャープ化」させることが可能です。

後でシャープネス化の値を再調整したい場合は、画面上の「編集」に先ほど編集した項目が入っているので、「現像」→「シャープネス」から強さを調整することができます。

マスキング機能を使って被写体のみシャープネス化した写真のビフォーアフターを比べてみてください。スライダーを動かすと比較できます。

Before imageAfter image
ティアラ

マスキングとシャープ化で被写体をより引き立たせることができるわね。

Luminar Neoでシャープネスを使う時の注意点とまとめ

シャープネスを使うと被写体をくっきりはっきりさせることができます。シャープ化は、輪郭を強調させシャープネスは輪郭を強調させて写真をはっきりくっきりさせる効果があります。

しかし、強すぎると写真のノイズも強調させてしまう効果があるので写真がざらざらになる場合もあります。

シャープネス化をする手順は以下の通り。

「編集」→「ツール」→「現像」→「シープネス」→シャープネス化のスライダーで強さ調整する

また、マスキング機能を使用すると部分的にシャープネス化することができるので、被写体など特定の対象物のみシャープ化したい場合に便利です。

Luminar Neoのシャープネス化機能を使って写真のクオリティを上げてみましょう!

デザインツール 写真編集
Luminar Neo デザイン 写真編集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @bell_LoneWolf Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【Luminar Neo】写真の一部を切り取る簡単クロップの方法
  • 【簡単】Luminar Neoで基本の現像機能を徹底解説!

この記事を書いた人

suzutoのアバター suzuto デジタルクリエイター

30代|デジタルクリエイター|Webデザイン|
ロイヤルティーカッププードルと暮らしてます。デザインやカメラ、撮影、編集に関することを書いています。お仕事の依頼はお問い合わせより

関連記事

  • 大理石背景のイメージ画像
    Photoshopで大理石風の背景を作る方法
    2024年4月28日
  • 【Photoshop】テキストやアイコンの型抜き透過画像の作り方
    2024年1月28日
  • 【Photoshop】画像を複数枚トリミングして出力!便利な画像アセットの使い方
    2024年1月21日
  • Photoshopの変数を使って動画の字幕を効率的に入れる方法
    2023年11月27日
  • 【Photoshop】アートボード外に画像を表示する方法
    2023年10月21日
  • Luminar NeoとLightroomの最強コラボ!革命的な写真編集の極意
    2023年8月23日
  • オリジナルLUTで差をつける!LUT Generatorの使い方を徹底解説
    2023年8月22日
  • 【Photoshop】オシャレな多重露光写真の作り方
    2022年11月20日
category
  • ChatGPT (7)
  • Webデザイン (14)
  • カメラ (28)
  • コーディング (8)
  • デザインツール (22)
  • 仕事 (6)
  • 写真 (13)
  • 写真編集 (12)
  • 動画編集 (18)
サイト管理人プロフィール
プロフィール

suzuto(スズト)
ティアグラフの管理人です。
30代|フォトグラファー|Webクリエイター|
ロイヤルティーカッププードルと暮らしてます。
写真や動画、デザインに関することを書いています。お仕事の依頼はお問い合わせより

◆写真素材コチラ
◆Xコチラ
◆お問い合わせはコチラ
アシスタントプロフィール
プロフィール

ティアラ
管理人のアシスタント兼撮影モデル
ロイヤルティーカッププードルの女の子
11月6日生まれ 九州出身
趣味はモデルとグルメ
ハリウッド女優を目指している
◆ティアラのInstagramコチラ
人気記事
  • 【ファイナルカットプロ】縦動画の作成方法を解説します
  • 【iPhoneでペット撮影】可愛く撮影する3つのコツ
  • 【ファイナルカットプロ】やっておくべきオススメ設定4選【動画編集をもっと効率的に】
Portfolio

【ポートフォリオまとめサイト】

 

© ティアグラフ.

本記事の内容